×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
型番、OH-460。
5年目の本気ということで、
思い切って購入しました。
ベーム式ですが中身はドイツ管です。
クランポンの様に、金文字が入っているわけでもなく、
見た目は質実剛健といった感じです。
この楽器を買うにあたり、
東京に行き、直接自分で試奏して決めようと思ったのですが、
やんごとなき事情により、
先方の先生に選定してもらうことにしました。
アルフレートプリンツの音にとても憧れてることもあり、
吹くならいつかはジャーマン式と思っていたので、
バレルやマウスピース、リードもジャーマン式で統一。
選定もそれでやってもらうことにしました。
こちらのオーダーは、
↓のミから↑↑のラ(アイヒラーのスケールで出てくる最高音)
をクロマチックで上がっていって最も音程の良い物。
私は残念ながら、初めてのジャーマン式マウスピースで、
↑↑のファまでしか音を出せなかったのですが、
チューナーで調べた所、↓のファ、ファ#が若干低い程度で、
ほとんどの音が完璧でした。
先方の先生にはとても良い仕事をしてもらったと感謝しております。
(RCは年数も経ってるのもありますが、総じて音程が高いです)
↑↑のラまで出せないと、流石に練習にならないので、
フレンチ用のバレルも取り寄せました。
マウスピースを使い慣れているM30で練習しています。
感想ですが、
凄すぎてため息しか出ません。
兎に角鳴ります。
反応が素晴らしいです。
RCは音によって神経質になるところがあるんですが、
コイツはほとんどそれがありません。
RCの時も、感動したのですが、
ハンマーシュミットはそれ以上の感動を与えてくれました。
私の腕前が全く追いついていないため、
実際、宝の持ち腐れなんですが、
今後そうならないよう、
この楽器に相応しい腕前を得るために更に練習に力を入れようと思いました。
PS:
ジャーマン式マウスピースとフレンチ式マウスピースの特性を調べてる方が
いらっしゃって、その方の情報を拝見させて頂くに、
M30に比較的近い、ジャーマン式マウスピースの存在に気づきました。
来月あたり、そのマウスピースを取り寄せようと思いました。
PR
この記事にコメントする
ちなみに
メアドには
やっぱりk622(またはkv622)って
入れちゃいますよねw
op114でも良いんですが…w
ウチのiphoneの方のアドレスにはkv622が
バッチリ入ってます。
さすがに下四桁の電話番号0622は取れませんでした。(0114も同様orz)
やっぱりk622(またはkv622)って
入れちゃいますよねw
op114でも良いんですが…w
ウチのiphoneの方のアドレスにはkv622が
バッチリ入ってます。
さすがに下四桁の電話番号0622は取れませんでした。(0114も同様orz)
ハンマーは
マイスターフォークさんへ。
ハンマーは最近仕事が忙しく、
吹いてやれてませんorz
マウスピースはバレルの方を合わせてますが、
チューナーで図るとやや高めになるんですよね。
石森さんで2mm程度長いバレルを調達する必要がありそうです。
>ハンマー鳴らすにはブレスがクランポン・5rvの組合せの50パーセント増くらい必要です。
その通りだと思います。
rcはそこそこの抵抗感があるんですが、
ハンマーは抵抗感が少なく良く鳴る感じがします。
手前は腕前も不足していることもあり結構しんどいです(T_T)
ちなみに、マイスターフォークさんは
エーラーのクラは考えられないのですか?
ハンマーは最近仕事が忙しく、
吹いてやれてませんorz
マウスピースはバレルの方を合わせてますが、
チューナーで図るとやや高めになるんですよね。
石森さんで2mm程度長いバレルを調達する必要がありそうです。
>ハンマー鳴らすにはブレスがクランポン・5rvの組合せの50パーセント増くらい必要です。
その通りだと思います。
rcはそこそこの抵抗感があるんですが、
ハンマーは抵抗感が少なく良く鳴る感じがします。
手前は腕前も不足していることもあり結構しんどいです(T_T)
ちなみに、マイスターフォークさんは
エーラーのクラは考えられないのですか?
30D
管理人さん こんにちは♪
その後ハンマーはいかがですか?
メカシステムのしっかりした組わ合せ、キ―の硬度、メッキ等、素晴らしいと思いました。
私はマウスはハンマー製の1番と言う向こう側で学生はこれから勉強するモデルで吹いてましたが…なかなかコントロールが難しかったです。。
フレンチのリ―ド使えるドイツ管用ヴァンドレン30Dも昨年出ましたね。
リジェ―ルは10年くらい前に使い全日本で東京文化会館まで吹きましたが音色でややダ―クに傾きやすいのと音程も音域でぶら下がり気味なのを克服出来ませんでした。
古くなるとコンビニに売ってるチ―ズサキ烏賊みたいになるのがちょっと…でした。
ハンマー鳴らすにはブレスがクランポン・5rvの組合せの50パーセント増くらい必要です。
頑張って下さいね!
その後ハンマーはいかがですか?
メカシステムのしっかりした組わ合せ、キ―の硬度、メッキ等、素晴らしいと思いました。
私はマウスはハンマー製の1番と言う向こう側で学生はこれから勉強するモデルで吹いてましたが…なかなかコントロールが難しかったです。。
フレンチのリ―ド使えるドイツ管用ヴァンドレン30Dも昨年出ましたね。
リジェ―ルは10年くらい前に使い全日本で東京文化会館まで吹きましたが音色でややダ―クに傾きやすいのと音程も音域でぶら下がり気味なのを克服出来ませんでした。
古くなるとコンビニに売ってるチ―ズサキ烏賊みたいになるのがちょっと…でした。
ハンマー鳴らすにはブレスがクランポン・5rvの組合せの50パーセント増くらい必要です。
頑張って下さいね!
おお!
初めまして。
クラリネット関係で書き込みして頂いた方、
初めてなので、とても嬉しいです!
今後とも色々ご教授下さいませ。
さて、私の現在の仕掛けは、
フレンチだとM30(Vandoren Klassik)で、
ジャーマンだとviottoのL-5(ヒモ)です。
この形が今のところしっくり来てます。
リードはいずれもレジェールです。
同時に着いてきた、
nickのPlayEasyは典型的なウィンナータイプみたいで、
全く吹きこなせませんでしたorz
次辺りヴーリッツァのB4あたりを試してみようかと考えてます。
B40だとかなりオープニングが広いマウスピースですね。
フェイシングもショートなので、
音の立ち上がりと柔軟性を重視されてるのが判ります。
私も早く人前で演奏できる腕前になりたいもんですorz
クラリネット関係で書き込みして頂いた方、
初めてなので、とても嬉しいです!
今後とも色々ご教授下さいませ。
さて、私の現在の仕掛けは、
フレンチだとM30(Vandoren Klassik)で、
ジャーマンだとviottoのL-5(ヒモ)です。
この形が今のところしっくり来てます。
リードはいずれもレジェールです。
同時に着いてきた、
nickのPlayEasyは典型的なウィンナータイプみたいで、
全く吹きこなせませんでしたorz
次辺りヴーリッツァのB4あたりを試してみようかと考えてます。
B40だとかなりオープニングが広いマウスピースですね。
フェイシングもショートなので、
音の立ち上がりと柔軟性を重視されてるのが判ります。
私も早く人前で演奏できる腕前になりたいもんですorz