×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようやく本家で発表されました。
これ発表されたらH&Mで買おうと思っていたので、
型番が知りたかったんです。
例のごとくPDFでダウンロード可能です。
アドレスはココ。
BROWSE THE LASTEST CATALOGS からどうぞ。
ちなみに、型番は以下の通りです。
99556-10MPA 2010 BIG BOOK PRICED VERS $5.00
99556-10SE 2010 SCREAMIN' EAGLE PRO $1.00
下のカタログはSEのパーツを重点的に扱ったカタログです。
今回気になっていた
133Cuiのパーツ情報SEの方に載っていました。
このキットは113Cuiのキットで、
133CuiというのはどうもH&Mの間違いのようですね。
正式には、以下でした。
27559-08B SCREAMIN' EAGLE® PRO RACE KIT – 113 Cubic Inches
一応、SEの方にはJIMS製131Cuiエンジンが紹介されてました。
社外品ですので型番などは無しです。
ちなみにボア径4.312(BiggerBoreは4.060)と
大体BiggerBoreと比較して6mmチョイ違います。(微妙に背が高く見えます)
6mmとなると、BiggerBoreをボーリングしたとしても、
スリーブが紙一重になってしまい恐らく使用不可能になるでしょう。
(目測ですが、BiggerBoreのスリーブは3mmあるかないかです)
JIMS製じゃなく、
純正もリリースして欲しいなぁと思います。
120Cui(4.125)なら
シリンダーボーリング+ピストンの変更だけで行けそうですが、
それはそれでツマランのです。
なので、可能ならば130Cuiオーバーが良いわけで、
ひょっとしたら腰上だけで行けそうかなとニヤけているわけで、
純正からパーツがリリースされるようならチャレンジしてみたいなぁと
思って居るわけであります。
だって、131Cui馬力とトルクこんなんですよ。
なんだかワクワクしませんか?
出来たとしても直ぐにはしませんけどね。
-----------------------------
オマケ
これ発表されたらH&Mで買おうと思っていたので、
型番が知りたかったんです。
例のごとくPDFでダウンロード可能です。
アドレスはココ。
BROWSE THE LASTEST CATALOGS からどうぞ。
ちなみに、型番は以下の通りです。
99556-10MPA 2010 BIG BOOK PRICED VERS $5.00
99556-10SE 2010 SCREAMIN' EAGLE PRO $1.00
下のカタログはSEのパーツを重点的に扱ったカタログです。
今回気になっていた
133Cuiのパーツ情報SEの方に載っていました。
このキットは113Cuiのキットで、
133CuiというのはどうもH&Mの間違いのようですね。
正式には、以下でした。
27559-08B SCREAMIN' EAGLE® PRO RACE KIT – 113 Cubic Inches
一応、SEの方にはJIMS製131Cuiエンジンが紹介されてました。
社外品ですので型番などは無しです。
ちなみにボア径4.312(BiggerBoreは4.060)と
大体BiggerBoreと比較して6mmチョイ違います。(微妙に背が高く見えます)
6mmとなると、BiggerBoreをボーリングしたとしても、
スリーブが紙一重になってしまい恐らく使用不可能になるでしょう。
(目測ですが、BiggerBoreのスリーブは3mmあるかないかです)
JIMS製じゃなく、
純正もリリースして欲しいなぁと思います。
120Cui(4.125)なら
シリンダーボーリング+ピストンの変更だけで行けそうですが、
それはそれでツマランのです。
なので、可能ならば130Cuiオーバーが良いわけで、
ひょっとしたら腰上だけで行けそうかなとニヤけているわけで、
純正からパーツがリリースされるようならチャレンジしてみたいなぁと
思って居るわけであります。
だって、131Cui馬力とトルクこんなんですよ。
なんだかワクワクしませんか?
出来たとしても直ぐにはしませんけどね。
-----------------------------
オマケ
PR
大東亜戦争で散っていった英霊に
哀悼の意を捧げます。
哀悼の意を捧げます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090807-00000510-sanspo-ent
ファンの方ならそういうかもしれません。
私は当時、
他のアイドルに熱を上げていたので、
今回の件はそれほどダメージはありませんでした。
ファンの方ならそういうかもしれません。
私は当時、
他のアイドルに熱を上げていたので、
今回の件はそれほどダメージはありませんでした。
前からブレーキの鳴きが酷くなってるなぁと思い始めていたんですが、
そのことを伝えても担当のM氏に伝わりませんでした。
少なくとも私には車両の前方から音が鳴っていたように聞こえて居ました。
車検の時など、
色々伝えはしましたが、
帰ってくる答えは「異常なし。」
私としては釈然としません。
何でこの音が聞こえないんだろう…と
いつか、ICレコーダーを車両のどこかしらに付けて
「この音ですよ」とやるつもりだったのですが、
先日、担当のM氏が私の車両に乗る機会があって、
そのときに初めて気がついたようです。
M氏:「軽く乗って見たんですが、なんか甲高い音が鳴ってますね。」
私:「それです。前から言っていたのはその音ですよ!」
私:「前方からなってません?」
M氏:「いや、左サドルバッグのちょっと前付近から聞こえますね。」
私:「ありゃ、そうなんですか?」
M氏:「ちょっと見てみましょうか?」
と、ベルトガード付近を除くM氏。
M氏:「ベルトがえらい張ってますね」
私:「そうなんですか?」
M氏:「なんかベルトガードが当たってるんじゃないですかね?」
M氏:「ああ、タイヤがなんか当たってますね。タブンこの音です。」
私:「ええ!?」
M氏:「今度いらっしゃった時に、見てみます。」
実際、ベルトガードがタイヤに微妙に当たっていたそうです。
そういえば、ワイドタイヤに変えた後、
暫くしてこの音が鳴り始めてました。
最初ははベルトガードにも干渉していなかったんです。
ギリギリのクリアランスでした。
どういう事かをM氏に尋ねたら、
M氏:「最初は細くても、加重が掛かることで微妙に広がるみたいです」
なるほど。
最初は150mmだったのが、徐々に152mmとかそんな具合になるんですな。
道理で、時間が経てば経つほど変な音が大きくなってくるわけだ。
(実際段々音が大きくなってました。また走り始めが一番目立ったりしたので、
恐らく加重が掛かって扁平率や、あと膨張とかも関係有りそうですね)
ということで、
ベルトガードを少し削って貰いました。
M氏の推測は当たっていて、
鳴きがかなり解消されました。
(まだ微妙に残っていますが、かなり小さくなりました)
うーん。次の車検時にタイヤ交換するつもりでしたが、
元の太さに戻すかなぁ…
本音を言えば、160履きたいのですが…
ワイドタイヤ履いている方、お気をつけアレ。
そのことを伝えても担当のM氏に伝わりませんでした。
少なくとも私には車両の前方から音が鳴っていたように聞こえて居ました。
車検の時など、
色々伝えはしましたが、
帰ってくる答えは「異常なし。」
私としては釈然としません。
何でこの音が聞こえないんだろう…と
いつか、ICレコーダーを車両のどこかしらに付けて
「この音ですよ」とやるつもりだったのですが、
先日、担当のM氏が私の車両に乗る機会があって、
そのときに初めて気がついたようです。
M氏:「軽く乗って見たんですが、なんか甲高い音が鳴ってますね。」
私:「それです。前から言っていたのはその音ですよ!」
私:「前方からなってません?」
M氏:「いや、左サドルバッグのちょっと前付近から聞こえますね。」
私:「ありゃ、そうなんですか?」
M氏:「ちょっと見てみましょうか?」
と、ベルトガード付近を除くM氏。
M氏:「ベルトがえらい張ってますね」
私:「そうなんですか?」
M氏:「なんかベルトガードが当たってるんじゃないですかね?」
M氏:「ああ、タイヤがなんか当たってますね。タブンこの音です。」
私:「ええ!?」
M氏:「今度いらっしゃった時に、見てみます。」
実際、ベルトガードがタイヤに微妙に当たっていたそうです。
そういえば、ワイドタイヤに変えた後、
暫くしてこの音が鳴り始めてました。
最初ははベルトガードにも干渉していなかったんです。
ギリギリのクリアランスでした。
どういう事かをM氏に尋ねたら、
M氏:「最初は細くても、加重が掛かることで微妙に広がるみたいです」
なるほど。
最初は150mmだったのが、徐々に152mmとかそんな具合になるんですな。
道理で、時間が経てば経つほど変な音が大きくなってくるわけだ。
(実際段々音が大きくなってました。また走り始めが一番目立ったりしたので、
恐らく加重が掛かって扁平率や、あと膨張とかも関係有りそうですね)
ということで、
ベルトガードを少し削って貰いました。
M氏の推測は当たっていて、
鳴きがかなり解消されました。
(まだ微妙に残っていますが、かなり小さくなりました)
うーん。次の車検時にタイヤ交換するつもりでしたが、
元の太さに戻すかなぁ…
本音を言えば、160履きたいのですが…
ワイドタイヤ履いている方、お気をつけアレ。
今日か明日くらいかと思っていたら、先ほど更新されてました。
http://www.harley-davidson.com/en_US/Content/Pages/home.html
軽く見ましたが、特出すべき所はトライクの発表でしょうか?
ストグラと、ウルトラベースのものでした。
これは日本でも発売するんですかねぇ?
そろそろ103Cuiになるかなと思っていたら、
まだソロ車両は基本的に96Cuiのようですね。
(トライクとウルトラリミテッドは103Cui)
ウチの子はまだまだ戦えるw
ツーリングモデルは、
新しく、ロードグライドカスタムが新しく出てましたね。
今年のCVOはストリートグライドでした。
CVOは例のごとく110Cuiでした。
http://www.harley-davidson.com/en_US/Content/Pages/home.html
軽く見ましたが、特出すべき所はトライクの発表でしょうか?
ストグラと、ウルトラベースのものでした。
これは日本でも発売するんですかねぇ?
そろそろ103Cuiになるかなと思っていたら、
まだソロ車両は基本的に96Cuiのようですね。
(トライクとウルトラリミテッドは103Cui)
ウチの子はまだまだ戦えるw
ツーリングモデルは、
新しく、ロードグライドカスタムが新しく出てましたね。
今年のCVOはストリートグライドでした。
CVOは例のごとく110Cuiでした。