×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまに乗ったらこれだよ。ンもう!
ディーラーに行くときは雨降っていなかったんですが、
着いたとたんコレ。
この所の雨で乗れてないので晴れてて下さいなorz
で、本日は張り出したキャブレター対策でディーラーまで行きました。
やったことは、リアブレーキペダルを横にズラす加工です。
HSR48に変更することでキャブレターが2cmほど張り出してしまったので
リアブレーキ踏みにくくなったんですね。
外観を損ねない程度に1cmほど右にずらしてもらいました。
張り出した2cmほどずらしてもらおうかとも思ったんですが、
これ以上やるとボルト穴が目立つようになると言うことで、
これで固定。
若干心配ではありましたが、
張り出した分が気にならない感じで乗れるようになりました。
されど1cmですが効果は抜群ですな。
作業が終わって30分ほどしたら雨が止んだので、
この隙にと速攻帰宅したのですが、
5分ぐらいしたらザバザバ降ってきてくれました。
予想通りの動きをしてくれてありがとう>天気
ンもう!
ディーラーに行くときは雨降っていなかったんですが、
着いたとたんコレ。
この所の雨で乗れてないので晴れてて下さいなorz
で、本日は張り出したキャブレター対策でディーラーまで行きました。
やったことは、リアブレーキペダルを横にズラす加工です。
HSR48に変更することでキャブレターが2cmほど張り出してしまったので
リアブレーキ踏みにくくなったんですね。
外観を損ねない程度に1cmほど右にずらしてもらいました。
張り出した2cmほどずらしてもらおうかとも思ったんですが、
これ以上やるとボルト穴が目立つようになると言うことで、
これで固定。
若干心配ではありましたが、
張り出した分が気にならない感じで乗れるようになりました。
されど1cmですが効果は抜群ですな。
作業が終わって30分ほどしたら雨が止んだので、
この隙にと速攻帰宅したのですが、
5分ぐらいしたらザバザバ降ってきてくれました。
予想通りの動きをしてくれてありがとう>天気
ンもう!
PR
本日持って帰りました。
圧縮比を下げても、
出だしの神経質さは全く変ることがありませんでしたが、
担当のM氏がいうように、低速はかなり乗りやすいですね。
というか、乗ってて思いましたが、
こいつの真価が発揮できるのは登り坂でしょうね。
6速のまま余裕を持って、グイグイ上れます。
今回、修理ついでに弄ったところを軽く書きます。
・S E Pro Maximum Velocity Area (MVA) Cylinder heads–CNC Ported-Black
・SCREAMIN EAGLE® PRO BIGGER-BORE CYLINDER(+0.1オーバーサイズにボーリング)
・SE-203 Cam Kit-Screamin’ Eagle® for Twin Cam 88®-equipped models.
・KIT PISTON & RINGS,+.010/ o/s with SST Rings
・Screamin' Eagle® Perfect Fit Pushrods - Twin Cam -.030
※プッシュロッドは、カムに合わせるため変更が必要になりました。
大きいところは、カム、ヘッドの圧縮比変更(8.5:1)でしょう。
ちなみに、8.5:1はノーマルの圧縮比より低い圧縮比ですが、
それでもデコンプが必要でした。
あと、ボーリングしたため軽くオーバーサイズになってますが、
コレの影響で排気量が+4ccの1860ccほどになってるそうです。
純粋なカスタムもしたのですがそれは別途書きます。
さて、来週阿蘇にでも出かけるかの。
とりあえず、9日には修理完了してたのですが、
引き取りは明日。
本日修理代金支払いに行きました。
軽くエンジン音聞いてみると、
「あ、普通のハーレーの音だorz」
圧縮比上げて、カムを戻せばまた、
レースエンジンげな殺る気マンマンな音になるでしょうけど、
ちょっと寂しいなぁ。
まぁ圧縮比下げて、
カムも交換したので仕方有りませんね。
担当のM氏によると、それなりに乗りやすくなってるのだとか。
まぁ低速重視ですし。そりゃそうでしょうね。
あ、またエンジンのならしが必要だそうで…
引き取りは明日。
本日修理代金支払いに行きました。
軽くエンジン音聞いてみると、
「あ、普通のハーレーの音だorz」
圧縮比上げて、カムを戻せばまた、
レースエンジンげな殺る気マンマンな音になるでしょうけど、
ちょっと寂しいなぁ。
まぁ圧縮比下げて、
カムも交換したので仕方有りませんね。
担当のM氏によると、それなりに乗りやすくなってるのだとか。
まぁ低速重視ですし。そりゃそうでしょうね。
あ、またエンジンのならしが必要だそうで…
まさかパート8になるとは私自身も思いませんでしたが、
本日担当M氏に恐る恐る聞いてみたら、
ヘッドの削りに思ったより手こずってますとのことorz
見せてもらいましたが、
こんだけ削るなら前のヘッド削った方がよかったか?と少々後悔。
完成予定は4月9日とのこと。
まぁ良いんですが、
だんだん乗れる自身無くなってきましたよ…
とりあえず、今日ディーラーに行ったら、
担当M氏から今月末までには復帰出来そうです。とのこと。
ウチ的には、チョッパーまで間に合えば良いかと思ったりしてるので、
ごゆっくりどうぞと伝えておきました。
というか、3ヶ月入院かよ…。
担当M氏から今月末までには復帰出来そうです。とのこと。
ウチ的には、チョッパーまで間に合えば良いかと思ったりしてるので、
ごゆっくりどうぞと伝えておきました。
というか、3ヶ月入院かよ…。
とりあえず、
マニュアルコンプ穴を開けるSSTをディーラーに運びました。
未だガスケットの一部が届かないということで、
修理に着手できないらしいですが、
シリンダーのボーリングは完了していて、
概ねわが子の復帰の目処が付いてきました。
(ヘッドを削って圧縮比を下げるデチューン作業は残ってます)
デチューンの方向性から、
わが子はさしづめ牙の抜かれた狼げな感じになるんでしょうか。
ヘッドを弄るのはもったいないのですが、
高圧縮比のエンジンは微妙に怖おう御座いますね。
私のようなへぼライダーには向いてると思いますが、
さてはて…
ま、ハーレーはゆっくり走ってナンボよね!
マニュアルコンプ穴を開けるSSTをディーラーに運びました。
未だガスケットの一部が届かないということで、
修理に着手できないらしいですが、
シリンダーのボーリングは完了していて、
概ねわが子の復帰の目処が付いてきました。
(ヘッドを削って圧縮比を下げるデチューン作業は残ってます)
デチューンの方向性から、
わが子はさしづめ牙の抜かれた狼げな感じになるんでしょうか。
ヘッドを弄るのはもったいないのですが、
高圧縮比のエンジンは微妙に怖おう御座いますね。
私のようなへぼライダーには向いてると思いますが、
さてはて…
ま、ハーレーはゆっくり走ってナンボよね!
MVA CNC PORTED HEADにはACR(オートマチックコンプレッションリリース)用の
取り付け穴が付いてますことは、前回お知らせした通りです。
写真にもその穴げな所が載ってますので、軽く説明します。
燃焼室側に変なボルト穴げなのがあるのは判りますでしょうか?
詳しく指すと、↑になるんですが、
普通のヘッドはこの場所にそういうボルト穴は存在しません。
これがACR用の取り付け穴になります。(ヘッドの中央ぐらいですね)
この穴が付いてる物はACRに対応していると思って良いでしょう。
ちなみに、MVA CNC PORTED HEADはHTCCのバージョンアップ版です。
型番も年式を示す08以外は一致してますし、外観も同じです。
(MVA:16925-08 HTCC:16925-02B)
で、なにも考えずACR付くかなと思っていたんですが、
担当M氏の報告でどうも一筋縄ではいかんことが判りました。
ACRの制御には、
インジェクション用のコンピュータの出力情報が要るようです。
いっそのことインジェクション化も思ったんですが、
せっかくのキャブ車なので
インジェクションにしてしまうのももったいないですし、
仮にインジェクション化したとしても、
かなり面倒くさいことになってるみたいです。
ということで、ACRは素直にあきらめました。
マニュアルコンプ穴は付いてないので、
こいつに穴開けるSSTが必要になります。
コンプレッションリリースが要らない位、
デフォルトの圧縮比(ノーマルより低い8.5:1ぐらい)は下げるつもりですが、
念のためというか、
手動で出来る仕組みの方があってるのでこっちを選ぶつもりです。
取り付け穴が付いてますことは、前回お知らせした通りです。
写真にもその穴げな所が載ってますので、軽く説明します。
燃焼室側に変なボルト穴げなのがあるのは判りますでしょうか?
詳しく指すと、↑になるんですが、
普通のヘッドはこの場所にそういうボルト穴は存在しません。
これがACR用の取り付け穴になります。(ヘッドの中央ぐらいですね)
この穴が付いてる物はACRに対応していると思って良いでしょう。
ちなみに、MVA CNC PORTED HEADはHTCCのバージョンアップ版です。
型番も年式を示す08以外は一致してますし、外観も同じです。
(MVA:16925-08 HTCC:16925-02B)
で、なにも考えずACR付くかなと思っていたんですが、
担当M氏の報告でどうも一筋縄ではいかんことが判りました。
ACRの制御には、
インジェクション用のコンピュータの出力情報が要るようです。
いっそのことインジェクション化も思ったんですが、
せっかくのキャブ車なので
インジェクションにしてしまうのももったいないですし、
仮にインジェクション化したとしても、
かなり面倒くさいことになってるみたいです。
ということで、ACRは素直にあきらめました。
マニュアルコンプ穴は付いてないので、
こいつに穴開けるSSTが必要になります。
コンプレッションリリースが要らない位、
デフォルトの圧縮比(ノーマルより低い8.5:1ぐらい)は下げるつもりですが、
念のためというか、
手動で出来る仕組みの方があってるのでこっちを選ぶつもりです。
H&Mにオーダーしていたパーツ類が届いたので、
ディーラーまで車で運びました。
担当のM氏にMVACNCポーテッドヘッドの説明を軽く受け、
低圧縮比のデチューンの指示、
コンプ穴が付いていなかったので、
念のためのACR(オートマチックコンプレッションリリース)の
取り付けを念頭に置いてもらうようにしました。
(どうもマニュアルコンプ用の穴ではなく、ACR用の穴は付いてるようです)
帰りに車のガソリン入れがてら、
洗車してもらうことにしました。
車はボスから譲って頂いたものですが、
ウチのボスは全く洗車しない人だったので、
結構汚れが目立ってきてたんですね。
なにより鳥の絨毯爆撃を食らっていたので、
水洗いぐらいはしたくて仕方なかったんです。
一番安い機械式洗車でお願いすること30分。
えらい綺麗になりました。
ボスェ…
ディーラーまで車で運びました。
担当のM氏にMVACNCポーテッドヘッドの説明を軽く受け、
低圧縮比のデチューンの指示、
コンプ穴が付いていなかったので、
念のためのACR(オートマチックコンプレッションリリース)の
取り付けを念頭に置いてもらうようにしました。
(どうもマニュアルコンプ用の穴ではなく、ACR用の穴は付いてるようです)
帰りに車のガソリン入れがてら、
洗車してもらうことにしました。
車はボスから譲って頂いたものですが、
ウチのボスは全く洗車しない人だったので、
結構汚れが目立ってきてたんですね。
なにより鳥の絨毯爆撃を食らっていたので、
水洗いぐらいはしたくて仕方なかったんです。
一番安い機械式洗車でお願いすること30分。
えらい綺麗になりました。
ボスェ…
どうせ修理するので、
ついでなので普段海苔しやすいよう、
低圧縮比、中低速域重視のデチューンを検討してます。
シリンダーはダメージが少ないので、
ボーリングで対処。
とりあえず、二年ぐらい高圧縮、高回転型のエンジンにしてましたが、
私程度のヘボライダーは基本的にその速度域は使わないことが十分判りました。orz
ついでなので普段海苔しやすいよう、
低圧縮比、中低速域重視のデチューンを検討してます。
シリンダーはダメージが少ないので、
ボーリングで対処。
とりあえず、二年ぐらい高圧縮、高回転型のエンジンにしてましたが、
私程度のヘボライダーは基本的にその速度域は使わないことが十分判りました。orz